.logbook

学んだことを書き綴る、言わば航海日誌です。

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ETロボコンAdventCalendar2014を振り返る

12/1~25の期間中、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarを開催しました。 多くの方々が記事を執筆・公開してくださったおかげで、無事に1記事も欠かすことなく完走することができました。この場を借りて御礼申し上げます。 本記事ではAdvent Calenda…

mrubyデバッガ(mrdb)を使ってみる

mrubyデバッガ(mrdb)を使ってみる #etrobo

ETロボコン2015の準備。mrubyの開発環境を知る

これは、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの 24日目のエントリーに備えた、補足記事です。 mrubyをよく知らない人向けに、mrubyのソフトウェア構成・開発環境についてまとめます。 mrubyのソフトウェア構成 mrubyの内部構造は、おおまかに以下の…

三色ボールペンで読むETロボコン競技規約

これは、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの 17日目のエントリーです。 ETロボコンの競技規約を読むときに三色ボールペンを使うことのメリットをまとめます。 競技規約を正しく理解するために三色ボールペンを使う ETロボコンの競技規約は年々複…

ETロボコン関西連合BOTを作った話

これは、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの 16日目のエントリーです。 昨日はAtsushi (@Atsushi4) | Twitterさんによるインターフェースクラスと抽象クラスのお話でした。いつもありがとうございます。 本日書く記事は実装の話でもモデルの話で…

ETロボコンで使うAPIをモック化してみた

これは、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの 14日目のエントリーです。 本カレンダー初の2日連続投稿となってしまいました。 やはり、前回の記事の続編となります。 作ってみた 前回の記事で書いた通り、PCMockに付属するRubyスクリプトを使うとM…

ETロボコンにおけるモックの役割と作り方

「ETロボコン Advent Calendar 2014」13日目のエントリーを作成しました。 #etrobo

ETロボコンでも使える単体テストフレームワーク

これは、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの 8日目のエントリーです。 単体テストの必要性 ETロボコンに限らず、作成したS/Wはテストを行う必要があります。人間がプログラムを書いている以上、S/Wには誤りが混在しうるためです。 では、ETロボコ…

清く正しい本棚を作ってみた(3) 塗装編

DIY

パテ塗り 組み上がった本棚のネジ止め部分やキズ・へこみのある部分にパテを塗る。本で紹介されている通り、指で直接塗った。 この作業でいくつかわかったことがある。 ネジ止めの際、木材にネジがめり込むまで締めあげておかないとパテでネジを隠すことがで…

raspberry pi と Windowsでファイルを共有する方法

raspberry piを購入し、いろいろ環境構築した。 開発環境となるWindowsからファイルを受け渡すのが面倒だなーと思ったのでsambaサーバを構築。 思いの外、簡単に環境構築できた。 Sambaのインストールと設定と接続

ETロボコンで繰り広げられる情報戦とAdvent Calendar 2014作成の経緯

これは、ETロボコン Advent Calendar 2014 - Adventarの 1 日目のエントリーです。 ETロボコンに参加する際の情報収集と、Advent Calendar作成の経緯の2テーマで記事を執筆します。 ETロボコンの情報戦 「今年からETロボコンに参加するぞ」と意気込んだチー…